ぷららでは快適にメールをご利用いただけるよう、「迷惑メール振り分けサービス」をご用意しております。
ですが、迷惑メールも日々進化しており、どんなサービスを利用しても100%迷惑メールを防ぐというのは難しい状況です。
最近はパスワードや個人情報を抜き出そうとする詐欺メールも増えています。
「迷惑メール振り分けサービス」とあわせて以下の対策をしていただき、安全にメールをご利用ください。
迷惑メールの詐欺被害に遭わないために
ぷららをはじめ、さまざまな企業を騙った不審なホームページやメールが確認されています。
犯人は、あらゆる手段でIDやパスワードを不正に取得しようとしています。
以下の注意事項に当てはまる場合は、フィッシング詐欺の可能性があります。
パスワードの返信を求めるメール
ぷららではお客さまのパスワードをメールで伺うことはありません。
パスワードを返信しなければ、利用制限をかけるといった内容はフィッシングメールの可能性があります。
文章に違和感があるメール
フィッシングメールは英文を自動翻訳しているような、おかしな文章で書かれている傾向があります。
例えば「○○しなさい。」などは通常、企業からお客さまへお送りする内容としては不適切なので、フィッシングメールの可能性があります。
別のサイトへ誘導してパスワードを入力させるメール
ぷらら利用料金のお知らせのように装い、ぷららを模したホームページに誘導し、ユーザIDやパスワードを入力させて盗むという手口もあります。
ぷららからのお知らせの場合、送信元のメールアドレスや誘導先のホームページアドレスは必ず「plala」ドメインになっています。
ただ、そのドメインも詐称されている場合もありますので、少しでも疑わしいと感じたらお問い合わせください。
迷惑メール振り分けサービスについて
迷惑メール振り分けサービスは以下のような機能があります。
迷惑メール振り分け設定
迷惑メールの可能性が高いものを自動判別します。
判定レベルは強~弱まで設定が可能です。(不要な場合はOFFも選択可能)
迷惑メールと判定されたものは「迷惑メールの扱い」にて、下記いずれかから処理方法を選択いただけます。
- ぷらら迷惑メール専用フォルダ(ジャンクボックス)に格納
- 件名に「meiwaku」を挿入
- 廃棄する
「ぷららの迷惑メール専用フォルダ(ジャンクボックス)」に格納されたメールは、2週間保存されたのち削除されます。
削除されたメール、「廃棄する」を選択し廃棄されたメールは復旧できませんのでご注意ください。
拒否設定
不要なメールを、受信しないよう指定するのが「拒否設定」です。
送られてくる迷惑メールに、特定の件名やドメイン(@の後ろ側)が入っている等の規則性を見つけて設定します。
注意事項
yahooやgmailのように一般的によく使われているドメインの場合は、必要なメールまで拒否される可能性があります。
拒否されたメールは復旧できないため、拒否条件の設定は十分にご注意ください。
必着設定
必要なメールを、判定レベルに関わらず受信するものが「必着設定」です。
迷惑メールとして判定されたくないメールを設定してください。